クレジットカードの裏署名の意味と正しい書き方・注意点を解説!

クレジットカードの裏署名の意味と正しい書き方・注意点を解説!

クレジットカードを作成したら、まず最初に行うことが、裏面の署名(サイン)です。

最近はサインレスで利用できるケースも増えてきていますが、署名がないクレジットカードは使用不可。

使用したいとカードを出しても、お店から断られてしまいます。

今回は、裏署名がなぜ重要なのか、そして正しい裏署名の書き方の注意点についてレクチャーします。

「今まで適当にサインをしていた」「どうサインをすれば分からない」という方は、参考にしてくださいね。

クレジットカードの裏署名の意味と正しい書き方

クレジットカードの裏署名の意味と正しい書き方

クレジットカードが届いた時、カードに同封されている「利用規約」をちゃんと読みましたか?

利用規約の中には裏署名についての項目があり、「所定の署名欄に自署した会員のみが利用できる」などと記載されています。

私の所有するクレジットカードの利用規約には、「カードが貸与されたときはただちに署名欄に自署するものとする」と、かなり強めの表現です。

カードが届いたら真っ先に署名する必要性が伝わってきますね。

それでは、なぜ裏署名がここまで重要視されているのか、裏署名が意味することについて見ていきましょう。

クレジットカードの裏署名の重要性

クレジットカードの裏署名は、そのカードの所有者であることの証明です。

裏署名がないカードは本人のものと確認できないので、利用ができないこととされています。

クレジットカードの決済が可能になるのは、裏署名とレシートなどの伝票のサインが同一であると認められたとき。

無署名だったり、サインが一致しないと使用を拒否されるので、気を付けましょう。

クレジットカードをしっかりと確認しない店員さんの場合、署名に問題があっても決済できることもあります。

ただし、トラブルの可能性をはらんでいるので、使用できたからといってもそのままにしておくのは危険ですよ。

裏署名を書かなかった時にどんなデメリットがあるのか、見ていきましょう。

裏署名を書かなかったらどうなる?

クレジットカードの利用規約では、盗難や紛失などで不正利用された場合、カード会社から補償が受けられる、とされています。

ただし、それはカードの利用規約に従って正しく使用していたケースのみ。

裏署名をしていない場合は利用規約違反とみなされ、クレジットカード会社から補償が受けられないことがあります。

クレジットカード会社が「裏署名をしてください」と通知しているにも関わらず、それを守っていないのは、利用規約違反です。

「知らなかった」「利用規約を読んでいない」という言い訳は通用しません。

また、無署名のクレジットカードを紛失した場合、拾った人が勝手に自分の名前を署名して利用すことも考えられます。

この場合も補償の対象外とされることがあります。

クレジットカードの不正利用は、身近なことで、いつ自分の身に降りかかるか分かりません。

いざという時に困らないよう、きちんと裏署名をしておきましょう。

クレジットカードの裏署名の正しい書き方

裏署名は、どう書くのが正解でしょうか。

日本人は普段サインをし慣れていないので、漢字?ローマ字?平仮名やカタカナでも良いの?と迷う方もいるのでは。

実は、裏署名の書き方に特に決まりはありません。

日本人は漢字で署名している人が多いですが、本人が署名したものであれば、原則どんなものでもOK。

名字だけでも良いし、名前ではなく、記号であっても構いません。

「本人」が「自署」することが重要です。

最近は、会計時にモタつくのが嫌だから、と時間がかかる漢字のサインを避ける人も増えているようです。

ただ、簡単にサインできるものは模倣しやすく、不正利用されやすいのがデメリット。

漢字は書くのに手間がかかりますが、その分模倣しにくいというメリットがあります。

漢字には、トメ、ハネ、ハライがあるので、その人の文字のクセが出やすいと言われています。

外国人の犯罪者には、特に有効ですよ。

まれにですが、海外での利用時に、漢字のサインを断られ、ローマ字で書くように指示されることがあります。

旅行や出張などでよく海外に行く方は、最初からローマ字で書いておく、という選択も賢いかもしれません。

ちなみに、ローマ字で書く時は個性が出せるように、筆記体を選ぶことをおすすめします。

クレジットカードの裏署名を書く際に注意すべき点

クレジットカードの裏署名を書く際に注意すべき点

裏署名の意味と、基本的な書き方についてご説明してきました。

重要性や、署名の仕方の自由度がご理解できたのではないでしょうか。

では次に、裏署名を書く際の注意点について見ていきましょう。

利用規約には、詳細な書き方については記載されていません。

「書くときはどんなペンを使ったらいいの?」「書き間違えたらどうするの?」そんな疑問にお答えします。

また、選ぶべき署名のポイントについてもご説明していきます。

これを読むと、少し便利にカードが使えるようになりますよ。

裏署名を書く際は油性ペンを使用

水性タイプのペンを使用すると、サインが消えてしまうことがあるので、使用不可です。

サインが消えてしまうと、上書きされて不正利用されてしまう可能性が出てきます。

クレジットカードは、機械を通したり、頻繁にケース入れから出し入れするので、擦れがおこりやすいもの。

擦れてもサインが消えないように、油性ペンで記入しましょう。

油性のサインペンは、ペン先が太いと文字がつぶれてしまうことがあります。

逆に、油性のボールペンは細すぎて、読みにくい字になってしまいます。

太すぎず細すぎず、判別しやすい文字が書けるペンを選びましょう。

ペン選びに迷ったら、極細タイプの油性サインペンを選ぶと間違いないですよ。

また、文字が大くなりがちな方は、小さめを意識して署名することをおすすめします。

カードの署名欄の近くには、セキュリティコードが記載されています。

セキュリティコードは、ネットショッピングなどの利用時に必要となるもの。

字が大きいと署名がかぶってしまうこともあるので、きちんと読めるように気を付けて署名してくださいね。

裏署名を書き間違えてしまったら

裏署名をうっかり書き間違えたとき、どうしたらいいと思いますか?

上から書き足したり、二重線を引いて訂正したりするのはNG。

もちろん、修正テープも使用できません。

書き間違えてしまったら、少々手間ですが、カードの再発行をすることになります。

カード会社に連絡して、再発行手続きを行いましょう。

気を付けたいのが、結婚などで名前がかわったとき。

間違えて旧姓を証明しないように注意して記入しましょう。

また、使い続けているうちに裏署名が薄くなってきた時も、カード会社に連絡をして再発行を行います。

上から書き直すと、他人が勝手に書きかえたと判断されることがあります。

カード利用を拒否される可能性が出るので、面倒でも再発行を行いましょう。

書き慣れているサインを選ぼう

「カッコいいサインにしたい」という気持ちは分かりますが、裏署名は変にこだわらず、自分が書き慣れているサインを選ぶことをおすすめします。

裏署名と伝票のサインが一致しないと、店員さんから使用を拒否される、とお伝えしましたよね。

書き慣れていないサインだと、急に思い出せなくなって困った……なんて失敗を起こすことも。

さっとサインができるよう、普段から親しんでいる書きやすいサインを選びましょう。

クレジットカードを複数持っている人は、カードごとにサインがバラバラだと管理しきれなくなることも。

不安を感じる方は、統一させておきましょう。

また、海外に行く機会が多い人は、パスポートのサインと同じにしておくのがおすすめです。

海外でショッピングした時に、本人確認のためパスポートの提示を求められることがあります。

カードとパスポートの署名は一致しなくても問題なく使用できますが、サインを統一させておくと対応がスムーズに進みます。

外国での面倒なやりとりを回避させることができますよ。