【クレカを使用】コンビニで公共料金を支払う方法と注意点を解説!

【クレカを使用】コンビニで公共料金を支払う方法と注意点を解説!

普段現金で支払っている公共料金クレジットカードで支払えたら嬉しいですよね。

ですが、コンビニで公共料金をクレジット払いをするには少々覚えておくことがあります。

実は、コンビニで公共料金をクレジットカード払いするには、対応しているカードで正しい支払いをしなければいけません。

この記事では、コンビニでのクレジットカード払いについて詳しく解説します。

【クレカを使用】コンビニで公共料金を支払う方法

【クレカを使用】コンビニで公共料金を支払う方法

一昔前は、「コンビニでは公共料金のクレジットカード払いができない」というのが普通でした。

ところが、現在は以下の3店で支払いが可能となっています。
  • ファミリーマート
  • セブンイレブン
  • ミニストップ

それぞれ解説していきましょう。

「ファミリーマート」で公共料金をクレジットカード払いする方法

ファミマ_ロゴ

出典:ファミリーマート

利用できるカード ファミマTカードのみ
お得になる曜日 毎週火曜日・土曜日
お得になるポイント 通常の2倍

ファミリーマートでは、公共料金の支払いに使うコンビニ振替用紙と一緒に、クレジットカードを提示すれば支払いが完了します。

ただし、使用するクレジットカードは「ファミマTカード」でなければなりません。

他のクレジットカードは対応していないので要注意。

また、「ファミマTカード」での支払いは、Tポイントとクレジットカードポイントの二重取りができてお得ですが、更にお得にする支払い方法があります。

それは、毎週火曜日土曜日にファミリーマートが行っている「カードの日」というキャンペーン日に支払うという方法。

カードの日には、公共料金をクレジットカードで支払うとクレジットカードポイントが2倍貯まるのでよりお得になります。

また、ファミマTカードを持っていれば「ファミペイ」アプリでも支払いができる可能性があります。

公共料金・各種料金お支払いでは、一部FamiPayでのお支払いができないものがございます。
ファミペイアプリでは、ファミリーマートでお支払いできる公共料金・各種料金お支払いが確認できます。

famipey_イメージ

アプリ上で確認可能

出典:公共料金・各種料金お支払いに関する お知らせ|ファミペイアプリ

ファミペイのついては、下記の記事を参考にしてください。

「セブンイレブン」で公共料金をクレジットカードで支払う方法

セブンイレブン_ロゴ

出典:セブンイレブン

利用できるカード nanacoカード(クレカでチャージ)
セブンカードプラス(0.5%)
お得な方法 下記のカードでチャージする
・リクルートカード(1%)
・タカシマヤセゾンカード(1.2%)

セブンイレブンは、正確には「クレジットカードで電子マネー(nanaco)にチャージして支払う」という形式になります。

コンビニ振替用紙と共に、「nanaco」の電子マネーで支払えば公共料金の支払いは完了です。

支払いはnanacoカードでも支払えますが、nanacoカードとクレジットカードが一帯になった「セブンカードプラス」があると便利です。

セブンカードプラスのクレジット機能で、nanacoにお金をチャージすれば200円のチャージごとに1nanacoポイントを貰えます。

ただし、よりお得に使いたい場合は、以下のクレジットカードを入手してnanacoカードにチャージするのがおすすめ。

  • タカシマヤセゾンカード
  • リクルートカード

タカシマヤセゾンカードはnanacoポイント還元率が1%、リクルートカードは1.2%となっていて一番お得です。

どちらのカードも年会費は無料です。

※「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」「AOYAMA ライフマスターカード」も還元率が1%ですが、年会費が1,000円なのでお得さに欠けます。

「ミニストップ」で公共料金をクレジットカードで支払う方法

ミニストップ_ロゴ

出典:ミニストップ

利用できるカード WAON(クレカでチャージ)
イオンカード(WAON一体型)
お得な方法 イオンカードでチャージすれば0.5%

ミニストップも大きな枠で見れば、クレジットカードで公共料金の支払いができるコンビニです。

つまり、セブンイレブンと同様にクレジットカードで電子マネーにチャージして支払う形式になります。

ミニストップの場合は、コンビニ振替用紙を用意して電子マネー“WAON”で精算すれば、支払い完了です。

ミニストップもセブンイレブンと同様に、クレジットカードと一体型のWAONがあります。

そのカードとは、「イオンカード(WAON一体型)」

イオンカードで電子マネーのチャージをすれば、0.5%のWAONポイントがもらえます。

イオンカードには、“オートチャージ機能”があるので利用するとより便利に公共料金を支払えます。

WAONの残高が事前に設定した金額以下になると、イオンカードから自動的に事前に設定した金額をチャージしてくれます。

ただし、オートチャージ機能を利用するにはWAON公式サイトから「オートチャージ申請」という利用申請手続きをしておく必要があります。

【クレカを使用】コンビニで公共料金を支払う際の注意点

コンビニで クレカを利用して 公共料金を 支払う方法

コンビニでクレジットカードの公共料金を支払うと、電子マネーのチャージなどでポイントが貯まり、現金で支払う場合よりも非常にお得です。

しかし、そんな公共料金のコンビニでのクレジットカード払いにも注意点がいくつかあります。

「ローソン」などは非対応

公共料金のコンビニでのクレジットカード払いの注意点の一つとして、ローソンなどは非対応であるという注意点があります。

コンビニでのクレジットカード払いが可能なのは、ファミリーマートとセブンイレブン、ミニストップの三店だけです。

ローソンやサークルKサンクスなど、知名度抜群なコンビニであっても公共料金のクレジットカード払いは未だ対応していません。

非対応の理由

実は、昔からコンビニが公共料金のクレジットカード払いに対応していないのには深い理由があります。

コンビニは公共料金の支払いを受け付けることで、“収納代行手数料”を受け取れます。

しかし、クレジットカード払いで公共料金の支払いを受け付けると、クレジットカード会社に“決済手数料”を支払わなければなりません。

「加盟店が支払う手数料」

いわゆる「加盟店手数料」のことで、クレジットカード払いができるお店がクレジットカード会社に支払う手数料を意味します。

各お店はクレジットカード会社と加盟店契約を結ばなければ、クレジットカード決済を導入することができないのです。

出典:クレジットカード決済の手数料、消費者と加盟店の違いは?|三井住友VISAカード

この決済手数料が収納代行手数料よりも高い場合、赤字になってしまうので、コンビニは公共料金のクレジットカード払いを受け付けていませんでした。

しかし、独自のクレジットカードを発行したファミリーマートなどは決算手数料を支払わなくてよくなったため、クレジット払いが可能となりました。

クレジットカードの審査時間に注意

「ファミマTカード」「セブンカードプラス」「イオンカード(WAON一体型)」など、クレジットカードを新しく発行して公共料金をコンビニで支払う場合は、カードの審査時間に注意しましょう。

カード 発行まで 公式サイト
ファミマTカード 入会申込書でお申込みの場合:通常4週間ほど
ネットでお申し込みの場合:通常2週間ほど
https://ftcard.pocketcard.co.jp/
セブンカード・プラス 通常2~3週間 https://www.7card.co.jp/
nanacoカード 申込み当日(店頭にて/発行手数料300円) https://www.nanaco-net.jp/about/nanacocard/
イオンカード(WAON一体型) 2~3週間(当日でも専用アプリで利用が可能) https://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/aeoncardwaon.html
WAONカード 申込み当日(店頭にて) https://www.waon.net/card/waon/c0001/

カードの審査時間は、早くとも申し込みから2週間程度はかかるので、公共料金支払期限のギリギリに申し込みをするとカードの発行が間に合わなくなります。

※nanacoカードやWAONの場合は、当日発行可能です。