最近ではスマートフォンを利用して決済することが主流となってきています。
実際、テレビコマーシャルでもこのような決済方法を推奨していますしそれぞれのサービスで魅力的なポイント還元などのキャンペーンを展開し、多くの人にアピールしています。
しかしそうは言っても大きな買い物の場合は依然としてクレジットカードが大きな役割を果たしているのですが、所有者の中には濡らしてしまったという人もいるのではないでしょうか。
目次
クレジットカードは濡らしたくらいでは壊れない?
クレジットカード所有者の中には、基本的に店で提示するものであるためそもそも濡らすことはないと思っている人もいるかもしれません。
確かに、水の周辺でクレジットカードを扱うシーンはそこまでないとも言われているのですが、よく考えてみると水没させてしまう危険性が十分にあるのです。
特に男性はポケットに財布を入れていて、帰宅後にそのままスーツを脱いで洗濯機に放り込んでしまう人もいるのではないでしょうか。
仕事で疲れているとどうしても早く就寝したいという気持ちが強くなり、財布のことは中々気にかけられないことが少なくないのです。
クレジットカードの特性を知る
カードの中には様々な素材が使われていることがあります。
紙製のものもあれば、プラスチック製のものもあります。
実はクレジットカードはプラスチック製であるため、水には強い素材が使われているのです。
それならば、濡れても問題ないではないかと思う人もいるかもしれませんが実際には大したダメージがないのです。
また、財布の中にカードを入れていれば水濡れはもちろんのこと、少々の洗剤でも問題無く使えてしまうのです。
ただし、注意しなければならないことがあります。
それは、クレジットカード単体の場合です。
単体だと、カードに付いているICチップや磁気的な要素が直接ダメージを受けてしまいますので見た目は変化がないように思えても、いざ店で読み込もうとすると全く反応しなくなってしまうのです。
洗濯機に単体で入ってしまうと、他の衣類と一緒にグルグルと回転させられて洗濯機のあちこちにぶつかって破損することも考えられます。
壊れる可能性のある場面
上述の通り、クレジットカードは単純に濡らしただけでも壊れませんが付属の要素が損傷して使い物にならなくなることがあります。
では、洗濯機に入れてしまった場合の他に壊れてしまうような日常の場面というのはどのようなものがあるのでしょうか。
まずは、高温の場所に置くことです。
クレジットカードは水濡れには強いですが、熱に非常に弱いという性質があります。
そのため、高温の場所に長時間さらされてしまうと有効に機能しなくなってしまうのです。
例えば、真夏の自動車の中です。
車内は50℃以上にもなると言われていますので、わずかに車を降りるような時でも必ず携帯するようにしましょう。
また、パンパンの財布の中に保管することです。
特に折って使用するタイプの財布ですが、場合によってはカードが折れてしまい磁気を読み込めなくなる可能性があります。
折れてしまうとわざわざ再発行しなくてはなりませんので、手間がかかるのです。
さらに、磁力を発生させるものに近づけることもあるでしょう。
クレジットカードには上述の通り、ICチップや磁気が存在しこれによって必要なデータを読み取っています。
と言うことは、これらが正常に機能しないとカードそのものが機能しなくなり壊れてしまうのです。
そのため、磁力を発生させるものは事前に把握して適正に保管しなければならないのです。
発生させるものの例としては、テレビやラジオ、パソコンやスマートフォンなどです。
スマートフォン決済の際にクレジットカード登録をする際に、近くにスマホの近くにカードを安易に置いてしまう人が多いと言われていますので、なるべき遠ざけておくようにしましょう。
クレジットカードを濡らしてしまった際の対処法について
水濡れしてもクレジットカードは壊れません。
中には、早く乾かすためにドライヤーを使う人がいますがこれは絶対にしてはいけないことです。
なぜなら、上述の通り、クレジットカードは熱に弱くドライヤーの熱に耐えられずに変形したり見た目は同じでもICチップや磁気などが破損することがあるからです。
では、濡らしてしまったらどうすれば良いのでしょうか。
しっかり処分する
まずは当然のことですが、濡らしてしまって使えなくなってしまった場合にはしっかりと処分をしなければなりません。
これを聞くと、当たり前のことだと思う人もいるかもしれませんが、実際のところこの「しっかり」処分できていない人がかなり多くいるのです。
そもそもしっかり処分するというのはどういうことなのでしょうか。
濡れてしまい、何をしても使えなくなるとそのままゴミ箱に捨てる人は少なくありません。
仮に誰かが拾ってももはや使えないと考えているからです。
しかし、何かの拍子に急に機能して悪用される危険性も考えられますので、とにかく裁断して処分することをおすすめします。
また、カードが店で読み込めなかったとしても、記載してある番号や名前でインターネット上で簡単に買い物ができてしまいますので、誰が見ても番号や名前を判別できないくらいに細かくすることが必要なのです。
裁断の方法としては、自宅にあるハサミで簡単にできてしまいます。
なお、この際にICチップや磁気ストライプも忘れずに裁断しましょう。
ここには基本的な情報が数多く登録されていますので、バラバラにして判別不可能にしてしまうのです。
カード会社に連絡をして再発行してもらう
濡れてしまい使えないことが分かると、多くの場合あたふたして何をすれば良いか分からなくなると言われています。
頻繁にカードを使って買い物などを行うのであれば、まずはカード会社に連絡をして再発行の手続きをしましょう。
カード会社によって異なるため一概には言えませんが、手数料がかかることがありますので準備しなくてはなりません。
また、再発行をするとやや面倒な事態が起こります。
実際に再発行した経験がある人ならば分かるかもしれませんが、新しいカードは番号は変わりありませんが有効期限とセキュリティコードが異なります。
そうなると、例えばインターネットでの買い物で登録していたカードとは別のカードという判断がされてしまいますので、登録しているものを修正する必要が出てくるのです。
最も、手元にあるカードを参考に変更していけば良いだけなのですが有効期限とセキュリティコードが変わっていることに気が付かず、今まで通りインターネット通販ができない、ということにもなりかねませんので事前に注意することが必要です。
万が一、すぐにカードを使って決済しなければならないことがあれば即日発行のカードを別に作るというのも手です。
再発行には基本的に時間がかかります。
その間に例えば高額商品をカードで購入する予定がある場合には、その通りに買えなくなってしまいます。
そうならないためにも、手続きをして最速でその日に使用ができるカードがありますのできちんと調べて利用することも、対処法として挙げられるのではないでしょうか。
もちろん、焦って登録ミスがないように注意しなければなりません。
こちらの記事も読まれています
ショッピング枠の限度額を増やす方法を5つ教えます!注意点もご紹介